上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告|
-
トラックバック(-)|
-
コメント(-)
冬鳥の到来状況を見に出かけてみました
カシラダカがスズメと混じっての食事中を邪魔したようで
高い所で警戒中です

撮影中に偶然撮れた飛び出しのシーンです(10/31撮影)

ジョウビタキも同じ場所で姿が見れました

ジョウビタキは余り遠くに逃げずに 移動を繰り返すので
飛び出しのシーンを狙ってみました(10/31撮影)

飛び立っても ノンビリと待っていると近くに飛んでくる事も・・

SS1/640ですがかなりブレてしまいました(10/31撮影)

ノビタキの河川敷のグラウンドに貼られたロ-プからの飛び出しです
高さ60cmぐらいのロープから地面の虫を捕食していました(10/17撮影)

06'10/17,10/31撮影 D70 APO 170-500mmF5-6.3 ASPHERICAL RF
スポンサーサイト
- 2006/11/04(土) 12:36:37|
- [面白写真] 飛び出し集|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
キセキレイの飛び出しですが普段でも翼を閉じたり、開いたりして飛んでいるので
落下するような飛び出しは得意のようです (1/11撮影)

スズメの飛び出しです シャッタースピードが遅かったのでブレ写真ですが(1/18撮影)

シジュウカラの飛び出しは 翼を開いた状態が殆どのようです
狭い空間なら翼を閉じての飛び出しもあると思うのですが・・(2/5撮影)

メジロの飛び出しですが枝から枝への移動です
翼を開いた所を期待して撮影しているのですが そう上手くは開いてくれません(2/18撮影)

イソヒヨドリ♀の飛び出しです UPで狙うとシャッタースピードが速くないと止まって写りませんね(3/3撮影)

ウグイスですが飛び出しと言うよりは藪に入り込む寸前です(3/4撮影)

カワセミ♂が♀にアピールしようと♀の縄張り内に頻繁に入ってきた頃の写真です(3/6撮影)

カワセミがダイブする時は枝から真っ直ぐに飛び込む時と
1度少し高い所に上がって それから飛び込む時とがあります
この写真は後者です(3/6撮影)

上の写真の続きです 魚の動きに会わせて飛び込む方向を空中で修正しています(3/6撮影)

アオジの飛び出しです バックがスッキリしていればもっと良かったのですが・・ (3/6撮影)

シジュウカラが下に降りようとしていた時です
セイタカアワダチソウの枯れた茎でイモ虫を探していました(3/7撮影)

(デジ眼)D70 APO 170-500mmF5-6.3 ASPHERICAL RF
EOS Kiss デジタルN APO 170-500mmF5-6.3 ASPHERICAL RF
- 2006/04/10(月) 18:36:14|
- [面白写真] 飛び出し集|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ムクドリの若の飛び出しです(7/1撮影)

ササゴイの飛び出しです 首を伸ばして羽冠をたなびかせて飛びます
いつ見てもササゴイの飛ぶ姿は面白いです(7/6撮影)

ツバメの若が電線に留まろうとしている所です
尾羽の両端がまだ短いです(8/7撮影)

ちょっと不思議な写真なんです 4連射で撮影してこの前の1コマでは
入水しているのですが次の写真では お尻から水から出てきているのです
普通は水からは頭から飛び出すのですが水深が浅い為かお尻から出て飛び立っていきました(6/19撮影)
- 2005/08/15(月) 23:44:15|
- [面白写真] 飛び出し集|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2